学文塾
お問い合わせはこちら

☆ 苦手な作文や小論文を克服したい中学生のみなさん

☆ 苦手な作文や小論文を克服したい中学生のみなさん

2021/05/12

さらに、作文や小論文が得意になるには?

「作文の書き方がわからない」中学生や小学生のみなさんへ(その2)

 ■作文を書くときのよくある間違い

 

前回の、「作文は書くのが難しい?」

高校入試の作文や小論文対策はどうすれば・・・

の繰り返しになる部分もありますが。

 

 

「作文はこう書かなければならない」という呪縛にとらわれてしまっている。

 

 作文には型やパターンがあり、それに従って書かなければならない。

と思いこまされている。 作文は、小論文と違い、わりと自由に書けます。

小学生のみなさんも、結構ユニークなものを書いています。

塾でも、その内容のおもしろさに驚かされます。

 

 今の子どもたちは、作文が苦手、そんなことはありません。

ところが、ありふれたテーマになると、とたんに書けなくなる。

それは、学校作文では、校書かなければならない、

型のようなものを教えてしまっているから?

素直な子どもたちが、その型の通りに書かなければならない、

と思いこまされている。だから、ますます作文が嫌いになる。

 

 たとえば、遠足の作文。「~へ行った」最後に「楽しかった」といった

あり来たりの感想でまとめる。本当に楽しくなかったとしても。

大人受けのする、心にもない作文を書いていることにもなります。

 

 

 ✅「年齢相応の文章を書かなければならない」

 

 難しい言葉や漢字を使う。難しい表現を背伸びして使う。

そうして、何がいいたいのか、意味不明な作文になってしまう。

 

 何回も読み直さなければ、何がいいたいのかわからない。

何回読み直してみてももわからない。難しい、表現を使っているが、

きどった表現。わりと文章の達者な人に多いように思います。

 

 文章の上手な人は、高度な表現を使いたくなるもの。

文章がうまいから陥りやすい欠点と言えるかもしれません。

易しい文章のほうが内容がすうっと頭に入ってきます。

 

 作文は、うまく書かなければならない。

いつも、間違いを恐れている、失敗を許されない、

成績のいい子に多い特徴です。

そういった子は、作文を書くこと自体をやりたがりません。

いつも完璧を求められていますから。

 

 

 ✅「恥ずかしくて、他人に読まれたくない」

 

 他人に見てもらうことも大切です。他の科目と違い、

自分の書いた作文が、はたしていいのか悪いのか、

自分で評価できないのが作文や小論文ですね。

 

 独りよがりになったりしますし、

自己評価と他人の評価の差が大きいこともあります。

場合によっては、読んでもらう人にごとに

アドバイスがばらついていたり、正反対のことを言われたり、

評価されたりすることも。そんな経験をしていませんか?

 

 作文や小論文って、どうやって評価されて、

合否が決まっているの?そんな疑問も持つかもしれませんね。

 

 

■作文や小論文が得意になるには?

 

作文や小論文に対する苦手意識を克服するには、

どうすればいいのでしょう。どうすれば、自分で納得でき、

高く評価される?作文や小論文が書けるようになるのでしょうか?

 

 

 ✅「だれもがほめてくれるような作文を書かなければ」

 

 こんなことを書いたら笑われる。良く思われない。

 きっと評価が低くなる。幼い文章だと思われる。

 

 読み手の評価を意識しすぎると、

がちがちになって、文章も硬くなります。

すべての読み手から高い評価を得る。それは理想です。あり得ません。

ラブレターとお同じ(いまどき書かないでしょうが)。

メールと同じ。特定の人を想定して書きますよね。

 

 一部の人だけにターゲットを絞り込むと多くの人に評価されない。

反対です。誰にでも受ける文章を書こうとすると訴える力が弱まります。

ライオンでも猛禽類でも、群れの中の1頭に絞り込んで狙いを定めます。

一斉にばらばらに逃げられると絞り込めず狩りは失敗します

(そこらの事情をライオンに聞いたわけではありませんが・・・)

一網打尽を狙っても無理です。

 

 

たくさんの話題を盛り込まない。

 

 上の内容に関連しますが。あれもこれもと、

短い作文の中に盛り込んでしまうと、焦点が定まりません。

一点集中です。書きたいことが次々と思い浮かんだとしても、

広く浅くではなく、1つの内容を深く掘り下げて書くことです。

そのためには、広い視野や多角的にものごとを考える力が必要になりますが。

 

 

いきなり書き始めない。

 

 設計図もなしに家は建てられません。いきなり書き始めると、

途中で何をいいたいのかわからなくなります。

簡単に構成メモを書いて流れを作る。

周りの人が書き始めると焦るでしょうが、そこは我慢して。

 

 普段の作文や小論文の練習のときに、

自分の文章を書くスピードを把握しておけば、

構成、記述、校正の時間配分ができます。

 

 

作文は、自分の体験をもとに書く。

 

 ただ、体験談ばかりではなく、自分の心情や思いに力点をおいて書く。

自分の言動には、その理由をかならず書く。相手を納得させるには

「・・・だから」が不可欠です。それはコミュニケーションの基本の基本ですね。

作文でもそうです。

 

 

「これはいい」と思う作文の模範例を書き写してみる。

 

 作文には書くパターンがない。型にとらわれないこと、

と前に書きましたが、

自分なりの型やパターンを見つけて身につけておくと、

それにあてはめていけば完成するのですから楽ですよね。

気に入った見本を時間をおいて何回か書き写してみる。

構成や書いた人の意図を考えながら。

 

 自分独自にアレンジしたテンプレートをいくつか持っていれば、

短時間にすらすら書くことができます。

 

 見本がなくても、作文を数多く書いていれば、

自分の作文スタイルが出来上がってくるものですが、

それが独りよがりのものになることもありますので、

いい作文見本を読んでみることも必要でしょうね。

 

 

決まりきった、誰でも書くようなワンパターンの作文では・・・

 

 印象にのこりません。きらりと光る原石のような個性的な部分が

盛り込まれていれば、たとえ、その表現がぎこちなくても、評価されます。

 

 着地がきれいにきまりすぎるよりも、ぎこちなくても個性が

でているほうが印象に残ります。

文字の上手下手、文章のテクニックの上手下手に関わらず、

丁寧な文字、気持ちの伝わる文章が高い評価を得ます。

 

 

人に読んでもらう。評価してもらう。

 

 作文や小論文の性質上、他人に読んでもらい、

評価してもらうことが必要不可欠です。

ただ、その人選を間違わないこと。

だめ出ししたされない相手を選んでしまうと最悪です。

ますますやる気をなくしてしまうこと請け合い?です。

 

 たとえ、厳しい評価をされたとしても、

それを受け入れる自身の素直さも必要です。

これは、学びぶ姿勢の、基本の基本でしょうが。

 

 

添削コメントに従って作文を書き直してみる。

 

 真っ赤に添削されて戻ってきた作文や小論文を、

そのままにしていませんか?

 コメントを読んで「なるほど」それでおしまいにしていませんか?

そのコメントに従って、書き直していますか?

 次々と新しいテーマで書いていませんか?

 

 勉強で言うなら、間違えた問題を見直したり、

解き直したりしてないで、次々と新しい問題に手を出すのと同じことです。

それで作文が上達することは決してありません。

 

 

 弊塾の作文や小論文指導では、

1つのテーマに対して、最低3回は提出と添削を繰り返しています。

はじめは悲惨な作文でも、2回、3回と書き直してもらうと、

だれでも、まったく別物の見事な作文のなるものです。

これは、本人もそうでしょうが、指導しているこちらにとっても、

うれしいものです。

 

「小論文より作文のほうが書きやすい」と思っていませんか?

 いいえ。書くことだけを考えれば、決まった型がないぶん、

作文のほうが小論文より難しいものです。

 

 指導していてもそうです。作文の添削やコメント記入などの

指導のほうが、小論文よりはるかに難しいものです。

 

 

 弊塾では、34年前の開塾以来、国語重視の指導をしてきました。

 読解力の向上だけではなく、作文や小論文など、

書くことの指導にも力を入れてきました。

 

 では、どんな個別指導をしているのか。

その指導風景は、次回、

「作文や小論文が苦手な中学生や高校生のみなさんに好評です!」

でご紹介いたします。

----------------------------------------------------------------------
学文塾
東京都足立区一ツ家2-20-10 ウィンザーパレスA-105
電話番号 : 03-3850-7714


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。