国語の読解力を鍛える講座

お問い合わせはこちら

国語の読解力を鍛える講座

国語の読解問題が苦手な、中学受験生、高校受験生、大学受験生のみなさん

このようなことに、悩んでいませんか?

☑ 実力テストや模擬試験で、国語の偏差値や得点の変動が激しい。

☑ 課題文を読み切るのに時間がかかりすぎて、設問に答える時間がなくなる。

☑ 記述問題は、いつも手つかず。書いてもほとんど点数がもらえない。

☑ 自信をもって答えたのに、記号問題がいつも外れる。

 

そもそも、国語が苦手だから、と諦めていませんか?

英語や数学の勉強方法はわかるけれど、国語の勉強方法がわからない、

どこかにいい勉強方法はないものか?と悩んでいませんか?

 

どう勉強していいかわからないから、ますます国語の勉強が

おろそかになり、手をつけようとしない。

だから、偏差値もそのまま。というより、どんどん下がるばかり。

その悪循環の繰り返し・・・。

入試に国語なんてなければいいのに・・・

でも。国語力が弱いと、受験だけではなく、社会に出てからも苦労することに・・・

 でも、中学入試でも高校入試でも、国語は必修ですよね。

大学入試改革により、記述力や表現力の比重も高まってきています。

 

 でも、どうして国語の読解問題が苦手なのでしょう?

課題文を正確に読み取り、設問で何を聞かれているのか、はっきりわからないから?

確かに、文章の内容を正確に把握できる読解力がなければ、それが、大前提ですよね。

今話題になっていますが、教科書が読めない中学生が増えているとか。

 

 当学文塾でも、小学生、中学生、それに高校生の読解力が、昔と比べて、

全体的に低下しているとは思いません。ただ、できる人とできない人の読解力の格差が、

極端に大きくなってきているようには思います。

日ごろから、文字に触れる機会が多いか少ないか、この差の影響だと思います。

 

 それに、弊塾には、社会人の方からのお問い合わせも多くなっています。

レポートや報告書が要領よく書けなくて、いつも上司に叱られている。

まともな文章が書けるようになりたい。どうにかならないかと。

 

 国語力が貧弱ですと、社会に出てからも、読むことにも、書くことにも苦労する。

受験だけではなく、SNSなどで短い文章は書けるが、長い文章がまともに書けない。

そういうお悩みをお持ちの社会人の方が、多くなっているようです。

国語の読解力を伸ばす勉強方法がわからない・・・

アクティブな読解法を身につければ大丈夫!

 たしかに、国語の読解問題って、英語や数学などと違って、

何をどうやって勉強すればいいのか、わからないでしょうね。

 

「問題文をよく読みなさい」と言われても、よく読んでみても答えが出ない。

自信をもって答えても、間違っている。

文章から正解をどうやって導き出したらいいのか、わからない。

記号問題は、全部正しいように思える。

問題をたくさん解いているけれど、実力テストの偏差値の変動が激しい。

解説や解答をよく読んでみても、その場では「なるほど」と納得するけれど、

同じ文章がテストに出るわけもなく、いつも初出問題で、

その解き方をどう応用すればいいのかわからない。

 

 まったく、つかみどころのない科目だとあきらめていませんか?

自分の出した答えに確信も自信も持てない。仕方がないから、あてずっぽで応えているだけ。

国語なんて、勉強するだけ時間のムダ、そう思っていませんか?

 

 じつは、私も高校生のときまでそうでした。

大学受験に失敗し、しかたなく予備校通い。その予備校である国語の講師に出会いました。

もう、目からうろこです。いっぺんに目が覚めました。国語の読解問題のコツがわかりました。

「なんだ。国語の読解問題って、こうやって解くのか!」もう、衝撃的でした!

3か月くらいで、偏差値が40台から60台に上がりました。

 

 国語に苦しんでいる受験生のみなさんにも、同じ感動?を味わっていただきたい。

今から34年前に、国語重視の学文塾を開設しました。それが動機の一つです。

勉強方法さえ間違わなければ、読解力は伸びます!

楽しくて、成績も上がる、アクティブな読解学習を!

 学文塾を始めてその後も、自分なりにいろいろ試行錯誤をしてまいりました。

ただ、国語の読解問題を数多く解いていても、絶対に読解力は身につきません。

もっとアクティブな読解の勉強方法はないものか?

どんなテキストを使えば、効果が上がるのか?

 

 市販の読解テキストは、解法のテクニックばかり.解法や解説をいくら読んでも、

その場では「なるほど」と納得しても、次のテストには生かせません。

 

 「問題を解かされる」のではなく「問題を解く」読解法! これしかありません。

「命令されて何かをさせられる」のと「自分から進んで何かをする」

これは、大きな違いですよね。結果も全く変わってきますよね。

もっとアクティブな姿勢で、国語の読解問題にあたればいい!

これが、まず第一の秘訣です。

 

 ただテストでいい点を取るための国語の勉強。

解法のテクニックばかりを身につける、付焼刃的な勉強法。

それでは、けっして、真の読解力、文章の中身を味わう読解力は身につきません。

だいいち、それでは、国語の勉強していても少しも楽しくないはずです。

 

 小論文にも生かせる、将来の自分の血肉になる国語の勉強ができたら最高!

そう信じて、国語の指導をしてまいりました。

 

 ですから、当学文塾では、小学生のみなさんから、

読解のテキストは、その内容に興味が持てるようなものを厳選して使用しています。

読解のための。受験のためだけの内容のつまらないテキストは使っていません。

 

 その効果か、読解力の苦手な小学生や中学生、それに高校生のみなさんの読解力が、

短期間のうちに、飛躍的に向上しています。

その評判もあり、遠くからも通塾されるがたくさんいらっしゃいます。

 

「国語の読解力を鍛える講座」・・・時間・費用など

■受講曜日と時間・・・個別指導ですので、当方の空き時間とみなさまのご希望の曜日と時間帯が一致する場合のみお受けしております。

できる限りご希望に添えるように考えておりますが、条件が合わない場合は申し訳ございません。

 

■1回の講座は、60分程度です。

 お渡しするテキストなどを使って、ご自宅で課題をやっていただく場合もございます。

 

■費用(消費税込み)

・受講費(月額) 〇週1回:12,000円 〇週2回:2,2000円 〇週3回:32,000円

・諸費用:5,000円(6か月分。テキスト代などを含む)

・入塾金:10,000円(お問い合わせ日より30日以内に受講をお申込みの場合は0円です)

 

☆テーマ別講座・・・3つの安心保証! 

わくゼミ(学文塾)のテーマ別講座には、3つの安心保証がついています。
塾歴33年の実績とノウハウ。本科の指導をギュッと凝縮し、
塾長が自信をもって個別(個人)指導します。
ですから、この3つの安心保証をお付けしております。

① 受講ペースは?・・・目的に合わせて自由に決められます!
 3か月間の速習、6か月間、さらに1年間じっくり受講するなど、
 受講の目的や目標、ご都合に合わせて受講ペースを自由に決められます。
 遠方から人も受講がしやすいと思います。
 *主に講師(塾長)が1個別に指導しますので、予約状況などにより、
 ご希望通りに予約できない場合もございます。

② 受講回数は?・・・自由に決められ、途中で取りやめもできます!
 どの講座も回数を設定していますが、全回数を受講しなくても大丈夫。
 「自信がついた」「あとは自分ひとりで学習できる」・・・
 途中で受講を中止することもできます。いつからでも始めることが
 できますし、いつでも取りやめることもできますから安心。

③ 2回の体験学習で・・・納得してから受講できます!
 まずは、2回の無料体験学習でお試しください。
 どんな講座なのか?
 自分の目的に合っている講座なのか? 
 だれでも不安になりますよね。2回の無料体験学習に参加されて、
 十分に納得されてからお申込みください。