都立中高一貫校適性検査、都立高校入試、それから、大学入試にも対応できる真の力を鍛える!
学習能力(地頭力)を高めるコース
「あの子はどうして、スポーツも勉強もできるの?」
保護者の皆様、上のようなお子さんに心当たりがありませんか?
それはきっと、小学生のうちに地頭力を鍛えることができているからでしょう。
◎ お子さんにこんなことを望まれていませんか?
☑ 学校ではよくできているが、もうワンランク上の勉強をさせてみたい。
☑ 教科書レベルだけではなく、もっと地頭力(学習能力)が身につく勉強をさせてみたい。
☑ 高校受験や大学受験に対応できる学力だけではなく、地頭力(学習能力)を身につけさせたい。
☑ 毎日毎日、できることだけを繰り返す学習ではなく、しっかり学力が身につく効果的な学習方法を身につけさせたい。
☑ 中学では、余裕を持ってクラブ活動と勉強を両立してもらいたい。
たいして勉強していないようなのに、成績のいい子っていますね。
スポーツ系のクラブ活動で大活躍で成績も抜群! ものすごく理解が
早いとか、考え方や発想がまわりの子と違う、と思うような子が。
もともと、記憶力がいいから?
そもそも、アタマのデキの違い?
ひそかに、ものすごく勉強しているから?
いいえ、それは学力というよりも、「学習能力」の違いなのでは?
成績のいい子には、努力型と余裕型(?)がありますが、
学習能力の高い子は、それほど努力しなくても、
テストで点数の取れる余裕型です。
体験学習などで1~2回学習の様子を見れば、
国語や算数の問題プリントでチェックすれば、
その子の学習能力はだいたいわかります。
学習能力とは、いわゆる地頭力です。
論理的思考力、分析力、統合力、推察力、表現力などの学習の基礎となる能力です。
学力が目に見える部分だとしたら、学習能力は目に見えない土台となる部分です。
氷山にたとえるなら、学力は、海面上に表れているわずかの部分で、
学習能力は、海面下の大部分です。
植物にたとえるなら、学力は、地上の茎や帆の部分で、
学習能力は、地下の根の部分です。
こちらのページのイラスト図の感じです。 ⇒ [GT思考力学習とは?]
子どもたちの成績を見ていると、どうしても、その海面上や地表に表れている部分、
つまり目に見える学力評価に目が行きますね。 〇や×、テストの点数など数字として
表れますから。
(T_T) 学習能力を身につけていなかったから・・・自身の体験より
(T_T) 毎日コツコツ予習や復習をする努力型でなければ、成績は上がりません。
それに、長い時間勉強しているわりには、思ったほど学力が身につきません。
(T_T) テスト前に、「ふだんからもっとまじめに予習復習をしておけばよかった」
と後悔しながら、一夜漬けや徹夜でふらふらになって勉強するしかありません。
(T_T) いろいろな参考書や問題集に手を出し、どれもすぐに投げ出してしまう。
「短期間で成績の上がる○○勉強法」といった情報に振り回されるばかりで、
自分に合った学習方法は、いつまでたっても見つかりません。
(T_T) 高校受験や大学受験、実力テストに弱い。 わき目も振らず受験勉強して、
知識とテクニックを身につけたとしても、その知識を十分に生かせませんから、
実力テストや入試問題レベルの応用力や実践力を試される問題には、
手も足も出ない。学校の定期テストの成績はまあまあだけど、
実力テストには、からっきし弱いというタイプですね。
\(^o^)/学習能力(地頭力)を身につければ・・・
◎余裕のある学習ができます。
いわゆる「一を聞いて十を知る」能力が身につき、りかいもは約なりますから、
学校の授業時間内にほ、その学習内容をすいすい理解できますので
(授業をきちんと聞いていれば、の話ですが)、予習や復習の学習時間が少なくて
済みます。授業時間中に、疑問点を解決できます。
毎日毎日、勉強に追われる生活ではなく、クラブ活動などの両立できますし、
余裕のある時間を好きなことをして過ごすができます。
◎テスト対策にも時間をとられません。
前に学習したことを忘れてしまっても、学習能力が身についていると、
芋づる式に思いだせますから、一夜漬けをしたり、徹夜をして必死で丸暗記のような
勉強をしなくてもすみます。 前日にぐっすり眠れます。
◎自分独自の学習方法を見つけることができます。
学習能力(地頭力)は、学習だけではなく普段の生活の中でも生かせる能力ですので、
学習方法の検証ができ、気づきが得られます。自分独自の学習方法ができます。
これで、「○○式学習方法」などといった、ノウハウ本などに惑わされることが
なくなります。学習能力の高い人ほど自分独自の学習方法を持っているものです。
自分なりの学習方法を確立している人は、学習方法がまったく違います。
ただ問題を解いているだけではありません。まちがえたとき、とけなかったときの
「見直しのしかた」がちがいますし、ノートのまとめ方に創意工夫が見られます。
◎高校受験や大学受験に強くなれます。
都立中高一貫校の適性検査、都立高校入試、それに大学入試改革では、
この学習能力(地頭力)を問う問題が、ますます増えています。
一昔前の暗記型ではなく、この学習能力を試す問題が多くなってきています。
基礎知識や入試のテクニックだけでは解決できないような問題にも、
この学習能力を発揮して対応できます。
「1日4~5時間の受験勉強で合格!」こんな東大生なんかの体験談がよくありますが、
それはその受験生が、特別アタマがいいわけではなく、この学習能力が高いためです。
学習能力の貧弱な人がこの学習時間を真似しても、満足な結果は得られません。
◎就職試験にも強くなれます。
最近の就職試験では、学歴ではなくこの地頭力が試されます。
高学歴で低学力の学生を採用しても使いものにならないですから。
今、社会で求められているのは学歴でも知識量でもありません。
地頭力と行動力、それに人間力でしょうね。
でも・・・ この学習能力は、簡単には身につきません。
時間のかかる地道なトレーニングが必要です。
小学生の時期に、この学習能力をどれだけ鍛え上げたかどうかで、
中学の学習や高校受験や大学受験が左右されることになります。 繰り返します。
小学生で大切なのは、算数や国語などのの基礎知識も大切ですが、
小学生のうちに、学習能力を身につけるトレーニングをすることです。
学習能力さえ身についていれば、中学や高校に進学しても、
英語も数学も国語も社会も理科も、大きく躓くことはありません。
高校入試や大学受験で、どんな問題にも余裕をもって臨めます。
学文塾では、無料体験をされる際に、入塾されるお子さんの学力だけではなく、
この学習能力(地頭力)のレベルを確認しています。
〇学習能力の高い子は、簡単に学習の成果が出ますし指導も楽です。
〇論理的思考力や推察力、表現力などに優れています。
〇実力テストや入試に対応できる応用力や実践力が身についています。
〇知識やテクニックを叩きこまれるよう指導を受けることはありません。
〇毎回、能率の悪い学習をして時間を無駄にすることもありません。
学文塾にできることと
① 「アタマ」の使い方が学べます
学習能力(地頭力)を鍛えるためのユニークなテキスト(素材)を基に指導をします。
学校の学習とは違った、学びの楽しさを体感できます。
② 実力テストや入試に対応できる地頭力がつきます
地頭力が鍛えられますから、実力テストや入試に対応できる応用力や実践力を
身につけることができます。
③ 自分で学び、考えることができるようになります
人よりも短い時間で能率的な学習ができるようになります。 問題を解く過程や
ミスした個所を自分で検証でき解き直すことができるようになります。
頭の中をすっきり整理するノートの創り方なども指導します。
この学習能力(地頭力)を鍛えておけば、中学生や高校生になっても、
落ちこぼれることはまずありません。
中学生や高校生になって、やたらと時間のかかる丸暗記型の学習を続けるのと、
自分の頭を使って、短時間で効率的に学習を片づける学習と、どちらがいいですか?
まず、なによりも・・・
「学習能力を高めるコース」で学習している小学生のみなさん、
その学習自体を楽しんでいます。
週2回の学習のうち、1回は教科書内容に即した標準レベルの学習をしています。
もう1回が、この学習能力対策の学習です。
どちらのほうが、熱心に取り組んでいるか?
学習能力を鍛えるテキスト学習です。
子どもたちには、新しいことを知りたい、学びたいという、
それも、できるだけ自分のちからで、という向学心が備わっています。
ですから、学校で学んだことの復習や予習よりも、
もっと日常生活に即した、もっとクイズやパズルのような勉強のできる
学習能力(地頭力)を鍛えるテキストのほうが、食いつきがいいのでしょうね。
まずは、個別相談や無料体験学習にお越し下さい。
黙々と自分の学習に集中している子どもたちの授業風景をご覧下さい。
無料体験学習では、お子さんの学習状況を診断し、 お子さんにぴったりの
学習方法のアドバイスとご提案をいたしますので、1回だけではなく
2.3回体験学習をお勧めします。 入塾をお決めになるのはそれから。
入塾の強制は決していたしませんので、ご安心ください。
こちらにも、詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
学習能力を高めるコース 月謝表(税込)
入塾時の月謝をず~っと継続しますから、学年が変わっても月謝は変わりません。
週回数 | 週2回 | 週3回 | 衆4回 |
---|---|---|---|
週時間 | 100分×2回 | 100分×3回 | 100分×4回 |
科 目 | 国語,算数,英語 | 国語,算数、英語、 社会、理科 | 国語,算数、英語 社会,理科 |
小学4年 | 14,000円 | 20,000円 | 26,000円 |
小学5年 | 15,000円 | 21,000円 | 27,000円 |
小学6年 | 16,000円 | 22,000円 | 28,000円 |
入塾金:10,000円 兄弟姉妹割引あり | 諸費用(教材費など) 10,000円(年額) | 諸費用(教材費など) 12,000円(年額) | 諸費用(教材費など) 12,000円(年額) |