中学2年生のみなさん 後期の中間テストが終わりましたね
2019/11/22
中学2年生の後半を乗り切れば、あとはスイスイと・・・
足立区内の区立中学2年生のみなさん、
前期の期末テストが1か月ほど前に終わったばかりなのに、
もう後期の中間テスト。範囲が狭いと思ったら、意外に広かったのでは?
つまり、授業のスピードが上がっているということです。
英語の不定詞や動名詞は理解できましたか?
不定詞は、これから先、高校生になっても苦労すると思います。
数学では、図形の証明に入りますね。穴埋め方式の証明練習はよくありません。
完全証明で解きましょう。式の計算でも、説明問題がありましたね。
「計算のように答えが求められればOK」は算数、
中学は数学。呼び方が違うだけではありません。
論理的な思考力や分析力、推察力などの学習能力の弱い皆さんは苦労すると思います。
国語の読解問題も説明文の内容が難しくなり、
何が書いてあるのか理解できない、と悩むような問題も多くなってきているはずです。
国語に限らず「設問で何を問われているのか、よくわからい」
「設問に対して、的外れな答えを書いて×になる」
「記述問題の答えがズレているようで、点数がとれない」
こういった原因は、日本語の文構造がよくわかっていないためです。
読解力が弱いのも当然です。今ならまだ間に合います。中3になる前に、
この日本語の文構造の理解を、徹底的に鍛え直しましょう。
「高校入試対策の勉強は中3になってから」では、なかなか伸びません。
どの科目も、中2の今の学習内容は、中学3年間の学習内容すべての中で、
重要度も学習量も難しさも、大きな比重を占めています。
ここをしっかり身に着けられるかどうかで、これからの実力が変わってきます。
ですから、3年生になるまでの、4か月が勝負どころです。
ここで躓くと、中学3年生になって苦労しますし、
高校入試対策の勉強をしても、実力の大きな伸びは期待できません。
あとは・・・もし、2年生になって成績が伸び悩んでいるなら、
高校入試に備えて、今までの勉強方法や学習姿勢、学習習慣を、
今のうちに見直して、自分にピッタリ合うように改善しておくことですね。
正しい勉強方法や、自分に合った学習姿勢、学習習慣が身についていないと、
いくら高校受験勉強を頑張ってみても、身につかないですからね。
中学2年の秋から学年末まで、この後半はもっとも大変な時です。
ここをうまく乗り越えれば、あとはスイスイ行けるはずです。
----------------------------------------------------------------------
学文塾
東京都足立区一ツ家2-20-10 ウィンザーパレスA-105
電話番号 : 03-3850-7714
----------------------------------------------------------------------