学文塾
お問い合わせはこちら

参考書や問題集の選び方、おまけに塾の・・・

参考書や問題集の選び方、おまけに塾の・・・

2022/07/18

この参考書や問題集は簡単すぎるのでは?それに塾も・・・

  書店などで参考書や問題集を選ぶとき、

自分にはどれがあっているのか迷いますよね。難しいですよね。

 

 私もたまに、書店の参考書コーナーに行きます。

どんな参考書や問題集が売られているのか、きになるのですが、

保護者とお子さんが参考書を選んでおられる場に遭遇?したときは

こっそり観察したりしています。私もヒマ人ですね~。

 

 親子であれやこれや、「これが良さそう」「これではやさしすぎない?」

思わず口をはさみたくなりますが、じっと我慢。私は店員ではありませんし。

 

 ヒトにはプライド?があるせいでしょうか、

どうしても、自分の実力を過大評価してしまうものです。

難しめの参考書を選ぶ人が多いように思います。

やさしすぎてスラスラ問題が解けたら、問題集代が無駄になる。

それが一番の理由かもしれませんね。

 

 そうして、難しめのテキストを選んでしまう。

でも、難しすぎて、すぐに放り出してしまう。

こういう経験のある人が多いのではありませんか?

 

  私もそうでした・・・。 その苦い経験から申しますと、

参考書や問題集は、ちょっとやさしいかな、と思うくらいのものを

選ぶことをおススメします。

 

 「80%くらいは理解できて解ける」何よりも自信になりますし、

残りの20%を固めるのはたやすいことです。 47都道府県のうち、

40を知っていれば、あとの7つを調べて覚えようとする意欲がわきます。

反対に7つは知っている。残りの40を調べようという気になるでしょうか?

 

 私事で恐縮ですが、大学受験に失敗し、浪人することに。

その当時は、入学試験がある予備校がほとんどでした。

受験の失敗でショックを受け、予備校なんてどこでも、

ということで私、無試験の予備校を選びました。

 

 クラス分けのテストはありましたが、どのレベルのクラスだったかは、

覚えていないのですが、その授業はやさしめに感じました。

授業内容の7割、8割は理解できたと思います。

ですから、予習も簡単でした。復習もあまり必要ありません。

 

 残りの2割、3割を授業中に固めていきました。自慢するようですが、

3が月くらいで偏差値でいうと、その当時は偏差値がなかったのですが、

10から15くらいは上がったと思います。そのたびに、

志望校もランクアップしていきました。

 もちろん、1日14時間くらいは勉強していました。

土曜日の午後は休み、京都市内の予備校でしたから、

その休みには夕方まで、お寺回りなどをしていました。

あるあまり知られていないお寺の宿坊に下宿していました。

いい気分転換になったと思います。話がそれました・・・。

 

 ということで、偶然にも、予備校選びがうまくいったと思っています。

もし、レベルの高い、授業についていくのかやっと、

そんな予備校に入っていたら、成績が伸びたかどうかは、疑問です。

 

 塾を始めても、これが教訓として生きているような気がします。

最も難しいのは、新しく入塾されてきた小学生や中学生、

それに高校生のみなさんの今の実力を把握すること。

さらに難しいのは、

その子の実力に合ったテキストや指導方法を選ぶことです。

 

 中学1年生なのに、小学の学習内容が理解できていないから、

と小学生用のテキストを使うかどうか、ものすごく迷います。

その子本人にしてもそうでしょうね。プライドもあるでしょうし、

納得してもらわなければ、やる気も起きないでしょうし。

 

 国語では、無学年テキストを多く使っていますので、

それほど問題はないのですが、数学や英語に関しては、

テキストに学年がしっかり表示されていますので、

選びづらく、プリントなどで補うしかありません。

本人が納得したうえでならいいでしょうが、

納得させるのも難しいものです。

 

 要するに、

参考書でも問題集でもテキストでも、それに塾選びでも、

自分の実力より高いものを選ぶ、与える、

という方向にいってしまいがちで、学力に合った、

できれば、少し易しめのものを選ぶというのは、

とても難しいものですし、勇気のいることです。

 

 中学や高校の志望校選びはもちろん、入試のない抽選制の

公立の小学校や中学校の学校選択もそうかもしれませんね。

 

 高いレベルの学校に入れば、入れてしまえば、

切磋琢磨されて、おのずと学力も人間性も向上していく、

そう思いがちですが、そう思い通りにはいかないものです。

落ちこぼれ、つぶれてしまう子が圧倒的に多いのも現実です。

 

 もちろん、自分の実力よりも高いレベルについていけるだけの

芯の強さを持ち合わせているかどうか、学習習慣がついているか、など、

その子の性格や特性にもよるのでしょうが。

 

 本人にその気もないのに、周りが高みを目指すことを強いると、

とんでもない悲劇が起きることもよくあります。

そこまでいかないでも、押しつぶされて、まるで空気の抜けたボールの

ような弾力のないお子さんが、よく相談に来られます。

 

 自分の、あるいはお子さんの、実力や性格、それに、向き不向きを

できるだけ客観的に把握して、それに応じて選ぶ、与えることが

大切だと思います。

----------------------------------------------------------------------
学文塾
東京都足立区一ツ家2-20-10 ウィンザーパレスA-105
電話番号 : 03-3850-7714


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。