学習姿勢は、小学4年、5年、6年生がいちばん変わります!
2021/12/06
変わるきっかをを与えながら、根気よく待つだけ。
勉強するやる気がない。
集中力がなくて、勉強が20分も続かない。
じっくり考えることができなくて、すぐに投げ出してしまう。
・・・ ・・・
入塾をご検討中の保護者の皆様から、
個別相談の際によくお伺いします。
学力以前に、学習姿勢や学習習慣が身についていなければ、
ここを改善しなければ、成績が伸びるわけはありません。
「いくら言い聞かせても、何も変わらない・・・」
この学習姿勢や学習習慣をかえることは、
いくら言ったところで、難しいことです。
しかし、小学生のお子さんなら、ほんのちょっとしたきっかけで、
変わることがよくあります。徐々に変わっていく、向上していく、
というのではありません。まさしく、その瞬間から、劇的に変わるものです。
弊塾でも、多くのお子さんたちを見てきましたが、
小学4年生、5年生、6年生がいちばん変わりやすいですね。
その時が来るまで、1か月。3か月。6か月、さらには1年以上
かかることもあります。
人に言われて、矯正されて変わるのではありません。
自分で自覚したときに、一気に変わります。
予想もしていないときに「あれっ」と思うくらいに
ある日ある時から、突然変わります。
この変わる瞬間を見るのが一番楽しいことですし、
教えがいがある、というものです。
もちろん、小学生のみなさんのだれもが
「目覚める」わけではありません。残念ながら、
入試などで期限切れになってしまったり、
変わりそうな気配を感じる前に、塾を去っていく子も多いです。
変わるきっかけとタイミングが、とても重要なんです。
変わるきっかけを与えながら、こちらも我慢してじっと待ち続ける。
その時がくれば、いっきにブレイクします。
そのきっかけは、お子さんにとっては厳しく思えるものかもしれません。
けっこう厳しく接することもあります。「どうすればいいのか?」は、
こちらからは言うことはほとんどありありません。
それに気づくのを待ちます。その気づきの時間が、だいたい3か月くらいです。
中学生や高校生、年齢が上がるにつれて、学習姿勢や学習習慣が変わる例は
少なくなります。この年齢になると、わかっていても、そう簡単には変えられない、
のでしょうね。
それでも、高校入試を意識し始めたり、こちらの接し方しだいで、
突然変わるケースもあります。その子の素直さによります。
いつも「勉強しなさい」と言われ続けている子が、
勉強するようにはならないように、いくら強制しても無駄です。
変わるきっかけを与えながら、自覚を俟つ。我慢比べのようなものです。
----------------------------------------------------------------------
学文塾
東京都足立区一ツ家2-20-10 ウィンザーパレスA-105
電話番号 : 03-3850-7714
----------------------------------------------------------------------