学文塾
お問い合わせはこちら

☆「深く考える」習慣を身につけるには・・・

☆「深く考える」習慣を身につけるには・・・

2021/04/17

「深く考える習慣」と学力の関係は?

「深く考える」習慣が身につけば、成績が上がります。 (その2)

 前回の

「深く考える」習慣が身についていないと・・・

の続きです。

 

 こんなお子さんはいらっしゃいませんか?

 

 小学校の時は、勉強がよくできて成績が良かった。

私立中学にも合格できた。それなのに、中学生になると、

学年が上がるにつれて、学校の授業についていけなくなった。

私立の中学だけではなく、公立中学に進んだお子さんにも、

高校生のみなさんにも、そういった成績の伸び悩みで、

お悩みの人がいらっしゃるのでは?

 

 もともと成績が悪いのであれば、それほど深刻ではないでしょうが

(やはり深刻かも・・・)

もともと成績のいいお子さんが、壁にぶち当たるのは、

かえって、つらいものがあると思います。

 

 成績がよかったころ、どのように勉強をしていたか、思い出してみてください。

もしかすると「勉強は早く正確に答えを出すもの」

そういう考えで、勉強してきませんでしたか?

それが通用するのは、せいぜい中学1年生くらいまで。

「深く考える」習慣が身についている子に、追いつき追い抜かれていくものです。

 

 

 「深く考える習慣」と学力の関係は?

 

 「深く考える」習慣が身につきますと、

 

✅ ケアレスミスが少なくなります。当然のことですよね。

 

✅ 解き直しがきちんとできるようになります。

 答えよりも、その答えに至る道筋を考える習慣が身についていますか?

 解けなかったり、ミスした問題を解き直し、振り返る学習ができますか?

 ほとんどの小学生や中学生のみなさんは、これができていません。

 「解き直し」が大切なことは、学校でも言われ、誰でもわかっている。

 しかし、深く考える習慣が身についていないから、形だけの「解き直し」

 に終わってしまっている。納得するまで、解き直しができない。

 

✅ 「深く考える」ことは「広く考える」ことでもあります。

 1つのものごとを、一方向からだけなく、多角的に見ることは大切。

 そのためにも、やはり、ゆっくり考えることが必要でしょうね。

 深く考える子は、制限時間のあるテストなどには向かないかもしれません。

 でも、先々のことを考えると、どちらに将来性があるでしょうね。

 

 深く考える子は、理解が遅いように見えるかもしれません。

でも、着実に実力を身につけていきます。

 

 「深く考えることが大切」と言っても、それも年齢によります。

幼児に「もっと深く考えて行動しろ」と言ってもそれは無理な話ですよね。

年齢によって「どこまで深く考えるか」といった基準があるわけでもありません。

人それぞれ、他人と比較することは、一番避けたいことです。

 

 高学年や中学生以上になって、論理的や思考力や分析力、推察力などの

学習能力が身についていない子に、「深く多面的に考えろ」と言っても、

できるものではありません。やはり、学びの根源、その土台は「学習能力(地頭力) 」

にあります。

 

  考えないことは楽です。他の人に考えてもらって、 それに従っていればいいなら,

こんなラクなことはありません。 「深く考える」には、かなりのエネルギーが必要です。

その考えたことが、それでいいのかどうかも不安になります。

自分の頭で考えることのできる人は、他人の意見や行動に惑わされません。

 

 

 「深く考える」習慣を身につけるには

 

 深く考えるには、何が必要でしょうね。

今まで書いてきたことの繰り返しになるかもしれませんが、

 

① じっくり考える時間と心の余裕 

➁ 小さいときに「早く正確に解くのが勉強」と思い込ませない

③ 自立的な学習姿勢や習慣

④ 「早く早く」と急き立てない

⑤ 学習能力(地頭力)や、問題提起できる力

⑥ 失敗を避ける学びではなく、うまくいかないときに

 どう対処するかという処理能力を鍛える環境

 

思いつくままに、適当に並べてみました。

やはり、大切なのは、①と➁ だと思います。

 

 くどいようですが、小学生の低学年のときに、

「問題は早く正確にとくもの」という思いこみをさせないことです。

小学生の低学年の勉強は簡単ですから、早く正確に解けるのは当たり前。

でも、どうしてその答えが導き出されるのか、も考えさせず、暗記に頼るような

勉強方法をさせるのはどうかと思います。

 

 早く正確に、といいう学習習慣が身についてしまうと、

深く考える習慣が身につきません。 中学受験もそうです。

学習した問題が出れば、素早く正確に解けるように、

たくさんの問題を解いていく。その処理能力の高い子ほど優秀。

でも、合格して中学に入学してから、急に勉強についていけなくなる。

そうして塾に駆け込んでくる。そういうケースをよく見てきました。

 

 その原因は、

「勉強は早く正確に解くもの」というクセがついてしまっているから。

そのままの方法で、中学の勉強をしているから。

だからと言って、そう簡単に切り替えができるものではありません。

 

では、

「深く考える」習慣が身についていない子は、

どのような学習をしているのか、その具体例を。

「深く考える」習慣を身につけるために、

当塾ではどんな学習や指導を心がけているのか。

 

次回に続きます。

「深く考える」習慣を身につけるために・・・

 

前回の記事です。

「深く考える」習慣が身についていないと・・・

----------------------------------------------------------------------
学文塾
東京都足立区一ツ家2-20-10 ウィンザーパレスA-105
電話番号 : 03-3850-7714


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。