学文塾
お問い合わせはこちら

☆「正しい勉強方法」・・・成績が伸びない原因はこれ?

☆「正しい勉強方法」・・・成績が伸びない原因はこれ?

2021/02/27

勉強しているのに成績が伸びないのは?

正しい勉強方法って?(その2)

「正しい勉強方法を教えてほしい」・・・でもその前に の続きです。

 

■「勉強しているのに成績が上がらない・・・」

 

時間をかけて勉強していながら、成績が今一つ伸びない子

というのも確かにいます。長年、多くの子どもたちを見てきて、

成績が伸びない子の勉強には、いくつもの共通点があることに

 気づかされます。次のようなことに心当たりはありませんか?

もしかしたら、当てはまるものがあるかもしれませんね。

 

○ 問題は素早く正確に解くものと思いこんでいる。

 できるだけ頭の中だけで瞬時に答えが出せるもの。

こういった思いこみを、小学生の低学年のうちに 刷り込まれてしまうと、

5年生や6年生になって、 さらに、中学生になってから、

まったく通用しなくなります。たとえば、 

 

 すぐに答えが出ないと、すぐにあきらめてしまう。

1分も考え続けることができない。

計算なんかは、頭の中で素早くできるけれど、

中学生になって方程式の文章問題や図形の証明問題になると、

からっきしだめになり、じっくり考えることもできない。

はじめからあきらめてしまって、問題に手をつけることすら

しなくなる子が多くなる。

 

○ 簡単に解ける問題ばかりを解いている

 得意な科目や分野ばかり勉強している。

自分で自分に負荷をかけ続けていかないと、

脳力はアップしていきません。

 

○ 教える側の問題がある

 子どもたちから質問されたときに、

答えだけをほいほい教えてしまうことです。

アルバイトや新人の講師にもよくいます。

質問されると頼られていると思いこんで、

「これはこうだからこうなる」と、あっさり教えてしまう。

 

 子どもたちは、頼っているのではなく、

体よく利用しているだけです。

「この単語の意味が分かりません」と質問される。

「その意味は・・・」だと教える。

自分のアタマではなく、他人の頭を辞書代わりに利用して、

答えを出すようになります。

辞書で調べればわかることなのに。

 また、わからなければ、すぐに人や辞書に頼ったりする

悪い習慣が身についてしまいます。

 

 教えすぎることや教え込むことは、

子どもたちの思考力を退化させることになります。

勉強の楽しさに気づく機会を奪うことになります。

依存心の強い子を育ててしまうことになります。

 

○ 間違えても解き直しをしない

 返されたテストの答案やプリントを、間違えていても、

見直しもせずにサッと、バックやファイルにしまい込んでしまう。

おそらく2度と見ることもなく、そのうちゴミ箱行きに。

 

 そうして、新しい問題に次々手を出していく。

見直しや解き直しをしたとしても、形だけ。

答えを写す、解説を読んで理解したつもりになる。

 

 解き直しがきちんとできているかどうかを確かめるには、

しばらく時間をおいて、類題を解かしてしてみることです。

間違えた同じ問題であっても、解けないことが多いでしょうね。

 

 きちんと見直しや解き直しのできる子は、

滅多にいるものではありません。 それができる子は、

ぐんぐん成績が上がってきます。

納得するまで質問してくるような子は、

長年の指導経験から言えば、間違いなく伸びていきます。

 

○ 早く問題を解いていくことが勉強だと勘違いしている

 どんどん先へ進めていく。その後には、

赤で×印のついた問題だけが点々と残されていきます。

上の見直しや解き直しをしないは、この傾向が強いです。

 

 1冊終われば、新しい問題集に手を伸ばします。

難しい問題集に手を伸ばす。たとえば最上級問題集あなどに。

そうして、途中で解けなくてイヤになり、

せっかくの問題集を放り出してしまうか。

わからないから、解き方を教えてくれと言ってきます。

自分の実力に合っていないのですから、説明しても理解できません。

 

 問題集は、80%くらい自分の実力で解けるものがお勧めです。

「簡単に解けて易しいなあ」と思うくらいの問題集の方がいいです。

残りの20%を確実に固めていく。いちばん効率的な勉強方法です。

 

 私事で恐縮ですが、大学浪人するときの予備校選びがそうでした。

無試験で誰でも入れる予備校に。勉強のレベルのあまり高くない。

ですから、予習や復習もすいすいできる。

授業でできなかった部分だけをしっかり聞く。余裕ができます。

意外に基礎的なことがわかっていなかったことに気づかされます。

ですから、基礎をしっかり固めて上に積み上げていけます。

6ヶ月くらいで偏差値が10以上あがりました。

どうすれば、効率的ではなく、効果的な勉強ができるのか、

そのとき、はじめてわかりました。

自分なりの勉強方法も見つけることができました。

その勉強方法は、社会に出てからも、ず~っと役になっています。

 

 塾選びも、そうかもしれません。

レベルの高い学校、問題集、塾、チームに入れば、

高いレベルの学習ができ、スキルが身につき、

刺激を受けて、おのずと自分の実力も高まる。

それは大きな間違いです。 高いレベルについていけなくて、

途中で挫折してしまう。 自分の実力を客観的に評価すること、

現実の実力に目を向け、それを認めることには、

少し勇気のいることです。

 

「自分の実力はこんなものではない」

「本気を出したらこんな者じゃない」

プライドがじゃまをしてそう思いこんでしまうのが若いときです。

そのプライドが向上心につながるのですから、

いけないというのではなく、大切なことなのですが。

 

 自分の実力を、自分で正当に客観的に評価できる、 その能力も大切です。

 

○ ノートの地使い方を工夫する

 参考書や問題集に線を引くだけ。 二度とそのページを見ることもない。

どうせなら、書き出すことです。 間違えた問題、解けなかった問題は、

きちんとノートに、 どこで間違えたのか、どうして解けなかったのかを。

それも自分の言葉でコメントを加えるといいです。

アクティブなノートの使い方です。

途中式を書いたり、 計算したりするだけのノートにしない。

学校の授業で黒板に書かれたことを、 上の空で書き写しているだけでは、

何の意味もありません。 受け身のノートの使い方ではノートが泣きます。

 

○ 手を使って問題を解いていない

 上に関係しますが、書くことで頭に残りやすくなります。

今は学校で、要点をまとめたプリントなどが配布されています。

自分で要点をまとめる必要がありません。

それを覚えれば、テストでいい点が取れるかもしれません。

そういう手間ヒマかけてプリントを作って配ってくれるのが

 面倒見のいい先生と評価されます。そうでしょうか?

 

 教科書を読んだり、授業中にノートをとったりして、

要点をまとめていく作業、これって、ものすごく大切で、

将来、とても役にたつ学習なのではないでしょうか?

親切心が、かえって仇になっている。

 

 まとめたり、要約したりする機会を、子どもたちから奪っている。

どうせまとめのプリントをもらえるのだから、

なにも時間をかけて苦労してまとめる必要もない。

文字をかくのも面倒だし。子どもたちは、そう思うようになるでdしょうね。

 

○ 計画性がない

 学校の定期テストの2週間ほど前から、

毎日の学習記録を細かく書いている、 あるいは、

書かされている中学生のみなさんがいます。

学校の指示でしょうが、意味があることなののでしょうか?

 

 いかにも、計画を立てて勉強しているように思えますが、

「今日、なにを何時間勉強したか」を記録していくだけ。

”初期設定”がきちんとできていないのでは?

 

 どの科目のどの分野が弱いから克服するために、

テストまでの学習スケジュールを組み立てていく。

その初期設定が大切なはずなのに、

そういった指導は受けていないようです。

それでは、ただの日誌であって、計画性のある勉強とはいえません。

 

 私なら、この初期設定に時間をかけさせます。

毎日のスケジュールを書かせるなら、

「今日はなにを何時間学習したか」

よりも

「明日はなにをいつ学習するのか」

その予定をしっかり立てさせます。

 

 そうして、予定通りできたかどうかを検証させ、

  その上で、次回の予定を立てさせます。

 

 

■学文塾では、まずはノートの使い方の指導します。

 

 まとめ学習や、調べ学習に力点を置いています。

 テーマ別講座として「要点をまとめる講座」も作っています。

要点をまとめる練習をしないから、授業中に反書を写すだけ。

説明会や講演などでも、聞きながらメモをとることができない。

そういう子たちは、なかなか成績が伸びないものです。

 

 

■成績のいい子、成績の伸びる子は、

 

上のようなケースの反対のことをきちんとやっています。

ですから、ますます成績が伸びていきます。

 

 繰り返しますが、小学生の低学年までに、

よくない勉強方法を身につけてしまいますと、

もう取り返しがつかなくなります。

そうなってから、あわてて塾に駆け込まれても、

一度身についた悪習慣を改善することはほとんど不可能です。

 

 根気よく指導していったとしても、

ものすごく長い時間と労力がかかります。

マイナスからいったんニュートラルに戻し、

それからプラスに変えていくことになるのですから。

 

 依存心の強い子、付きっ切りで教え込まれてきた子を、

自律的な学習ができる子にするには、ほんとうに大変です。

 

 まったく勉強してこなかった、教え込まれてこなかった

ニュートラル状態の子のほうが、

時間も労力もそれほどかからないで、

意外と早く順調に成績が伸びていくものです。

 

 もし、上の項目に心当たりのある保護者のみなさまが

いらっしゃいましたら、今すぐ、お子さまに対する教え方を

変えられたほうが良いと思います。

 

 学文塾では、こういったことを心がけて、

一人でも多くのお子さんが、自立的な学習ができるようになり、

自分なりの勉強方法を見つけて身に着けることができ、

そうして、短期間で成績がぐんぐん上がることをめざして

個別指導をしております。

 

----------------------------------------------------------------------
学文塾
東京都足立区一ツ家2-20-10 ウィンザーパレスA-105
電話番号 : 03-3850-7714


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。