「100人のうちの4人に仲間入り!」・・・も夢じゃない
みなさん、こんな思い込みをされていませんか? 塾を始めたころの私がそうでした・・・
☑ 解らなければ、すぐに解き方や答えを教えれば、理解してくれて次から解けるようになる?
・・・ 質問されたらついうれしくなり、熱心に教え込んでしまうものです。また、余裕のない時には、
手っ取り早く答えだけを教えてしまったり。。。
これでは子どもたちの考える力を奪うことになります。「教えること」は誰でもできますが。
「教え込まない」ことは根気と忍耐、それに勇気のいる作業です。
☑ ごく少人数の個別指導で懇切丁寧に教え込めばみっちり指導できるので、成績は必ず上がる?
・・・ 個人指導や1:2の個別指導を求める子は、もともと依存心の強い傾向があるか、依存型予備軍かも。
つきっきりで懇切丁寧に教え込めば依存心をさらに増長させるだけ。最近よく見かけます。
自立学習のできる子なら、個人指導も教え込みも大丈夫ですが。それ以前に教える側の力量が問われます。
☑ こちらの指示通りに有無を言わさず叩き込む指導をすれば、どんな問題でも解けるはず?
・・・ 必要最低限の基礎知識を叩き込むことは必要です。いくら学習能力(地頭力)が高くても、応用がききませんから。
でも、行き過ぎると、子どもたちは「勉強は辛くつまらないもの」と思い込み、自立的な学習姿勢は身につきません。
「勉強させられる」子と「勉強する」子、どちらを望まれますか?
☑ 問題をたくさん、できるだけ早く解かせれば、反射的に解けるようになり、テストや入試も安心?
・・・ 言われたことを素早く正確に処理するだけの電卓やパソコン型の人間は、今の入試や就職試験では通用しません。
計算が早いから数学ができる、他の科目もできる、ようになるわけでもありませんし。
難しい問題はすぐに投げ出すようになります。
じっくり考える習慣、気づきや検証する姿勢、自己解決能力の芽を摘み取ってしまうことに。
このクセは、修正できるとしても1年では済みません。
☑ 丁寧な板書や、詳しい解説プリントをもらえば、書いたりまとめたりする手間が省けるからラク?
・・・ 今の子どもたちは、必要なことと必要でないことを、聞き分けながら、まとめながら写し取る判断力や
思考力が弱くなっているように思います。人の話の内容が十分に理解できない子も目立ちます。
この五感をフルに使う能力こそ鍛えなければ!至れり尽くせりの指導は、学習意欲をそぐことに。
☑ 学力に関係なく、ハイレベルのテキストで同じ指導をしたほうが飛躍的に成績が伸びる?
・・・ 参考書や問題集でもつい難しいものを選んでしまうもの。そして途中で投げ出してしまうことに。
依存型の子や自己解決力のない子には、どんなに優れた参考書も使いこなせません。
やる気と自信を失なうだけ。その子に合ったテキストと方法で教えることが大切、
指導者の力量が問われます。
☑ ネット配信映像授業など学習機器を使えば、解りやすく、みんな夢中で学習するから効果抜群?
・・・ 以前使っていました。でも、子どもたちの関心とやる気は最初のうちだけ。教える側もついそれに
頼り切ってしまって、解っているのか、解っていないのかも感じ取れず、進行や管理も大変で懲りました。
その子の理解度を確認しながら対面方式で個別指導する。
「人⇔人へ」これが一番いい方法です!
☑ 宿題をどんどん出し、テストを繰り返せば、学力と学習習慣が身につき実践力もつく?
・・・ 自立型の子や意欲のある子には有効です。でも、そうでない子や、家庭学習の習慣がない子に
宿題を出しても塾に来る直前にフリントやテキストを汚してくるだけ。その直しのために授業が先へ進まなかったり。
宿題を出すと家庭学習の習慣がつく、というものではありません。気づきや検証の習慣のない子が、
いくらテストを受けても見直しもしませんから同じミスのくり返しで全く効果なし。
いま思えば、まったく冷や汗ものです・・・
塾開設以来ずっと変わらないのは、一斉指導でも個人指導でもなく、
3~5名の個別対面方式の指導、ということだけ。
いろんな失敗と試行錯誤を日々繰り返し、たどりついた結論は、
「重・厚・長・大」。極めてアナログ的で地味な昔ながらの指導方法なんです。
学文塾を始めて32年、「もっと効果的な指導方法は?」「もっと新しい学習方法は?」
・・・そればかりを追い求 めてきたような気がします。
成績の伸びる子と伸び悩む子の差は?3ヶ月でテストの点数が2倍3倍になる子、
3~6ヶ月で偏差値が10以上アップする子
・・・そういった子の学習方法を分析してきました。そしてたどり着 いた結論は、
「たった1つの学習方法、それも誰もが知っていて、ほとんどの人が実行しない方法」でした。
その方法を「なるほど」と思う子は20%、その中で実行する子は20%、0.2×0.2=0.04、
つまり4%の子だけが 成績を伸ばせる、ということ。
「誰にもできない」のではなく「誰もやらない」方法なんです。
言い換えれば、
「実行しさえすれば、誰でも100人のうちの4人に仲間入り」も夢じゃない!ということ。
その4%の子を、学文塾でひとりでも増やしたい、できれば学文塾で独占したいと思っています。
ただ、学力が向上する指導だけ ではなく、「今の学習方法を見直し、もっといい学習方法が身につく」指導を!
いつも試行錯誤繰り返しています。
「学文塾で学ぶことで、学習面の自立だけではなく、自分の頭で考え、行動できる子になってほしい。」
それが私の指導理念であり、子どもたちの理想の姿です。それに一歩でも近づくような指導を心がけております。
最後までご清読ありがとうございました。もし、上の☑に「うんうん」とご納得いただける点がございましたら、
弊塾の指導理念などに少しでもご賛同いただけるようでしたら、ぜひ皆様のご意見のお聞かせ下さい。
ここでは、これ以上詳しくは書ききれません。
ぜひ、体験学習や個別相談にお越し下さい。その際にご説明させていただきます。
2020年4月
学文塾代表 和久博文